アミノインデックス®リスクスクリーニングとは

血液中のアミノ酸濃度バランスから、現在の健康状態や病気の可能性を評価する検査です。 現在がんである可能性や、将来糖尿病になるリスクなどを評価することができます。
人のからだとアミノ酸

人のからだは約60%が水分で、約20%がたんぱく質でできています。人のからだを構成しているたんぱく質は、20種類のアミノ酸から作られています。
必須・準必須アミノ酸とは?
たんぱく質は炭水化物・脂質と並ぶ3台栄養素の一つです。たんぱく質はアミノ酸がたくさんつながったものであり、摂取したたんぱく質は胃や腸でバラバラのアミノ酸に分解されてからだに吸収されます。アミノ酸の中には、からだの中で作り出せないアミノ酸=必須アミノ酸、十分な量が作り出しにくいアミノ酸=準必須アミノ酸があります。たんぱく質を形づくるには約20種類のアミノ酸が必要ですが、そのうち約半分が必須アミノ酸および準必須アミノ酸であり、これらは食事から継続的にバランス良く摂る必要がある必須栄養素になります。
病気とアミノ酸バランス
アミノ酸は血液中にも含まれており、健康な人の血液中のアミノ酸濃度は、それぞれ、一定に保たれるようにコントロールされています。しかし、さまざまな病気になると、一定に保たれている血液中のアミノ酸濃度のバランスが変化することが分かっています。
アミノインデックス®とは何ですか?
アミノインデックス®とは、この血液中のアミノ酸濃度バランスの変動に着目し、現在の健康状態や病気の可能性を明らかにする下記の検査です。
「アミノインデックス®がんリスククリーニング(AICSR)」検査
「アミノインデックス®生活習慣病リスククリーニング(AILS)」検査
- 血液中のアミノ酸濃度測定による全く新しいタイプの検査です。
- 一度の採血(5ml)で、複数のがんを同時に検査できます。
- 早期がんにも対応した検査です。
- 4年以内に糖尿病を発症するリスクを検査できます。
- 大切な栄養素である必須・準必須アミノ酸が血液中で低下していないかを評価します。
- 評価結果に基づいた医師・管理栄養士監修の生活改善情報により、糖尿病などの疾患の発症予防に役に立ちます。
- 採血による簡便な検査であり、健康診断で同時に受診できます。
 (検査のみの受診も可能)
「アミノインデックス®がんリスククリーニング(AICSR)」検査
アミノインデックス®がんリスククリーニング(AICS:AminoIndexRCancer Screening)とは、血液中のアミノ酸濃度を測定し、健康な人とがんである人のアミノ酸濃度のバランスの違いを統計的に解析することで、現在がんである可能性を評価する検査です。早期のがんにも対応しています。
対象と検査の注意事項
胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、前立腺がん(男性のみ)、乳がん(女性のみ)、子宮がん・卵巣がん※(女性のみ)を対象としたがんの可能性について評価することができます。
| 検査内容 | 対象がん | 対象年齢 | 
|---|---|---|
| 男性AICS(5種) | 胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん | 25~90歳 | 
| 前立腺がん | 40~90歳 | |
| 女性AICS(6種) | 胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん 乳がん、子宮がん・卵巣がん *子宮がん/卵巣がんは、どちらかのがんのリスクがあるかを区別することはできません。 | 20~80歳 | 
<注意事項>
- 検査のための採血は、食後8時間以上あけ、午前中に採血します。
- 検査前8時間以内に、水以外(食事、サプリメント等)は摂らず、午前中に採血してください。
- 女性ホルモンに関する薬(ピルなど)の服用されている方は、診察の際にご相談ください。
- 下記の方はAICS値に影響がありますの検査は受けられません。
                                    - 検査時に妊娠されている方
- 授乳中の方
- がん患者(治療中を含む)の方
- 先天性代謝異常の方
- 透析患者の方
 
検査と検査結果
- 1 院内にて少量の血液を採取します(5ml程度)。時間にして10分程度です。一度の採血で複数のがんを同時に検査します。
- 2 2週間後に検査結果をお伝えいたします。それぞれのがん種ごとにがんに罹患している可能性を0.0~10.0の数値とA,B,Cの3段階のランクで表示されます。大まかに下記のように分類しますが、検査結果の内容を患者さまご自身で判断・理解するのは難しいので診察にて医師が詳しく説明します。
| ランク分類 | ランクA | ランクB | ランクC | 
|---|---|---|---|
| AICS値 | 0.0~4.9 | 5.0~7.9 | 8.0~10.0 | 
各ランクでのがんである可能性【倍率】
| ランク分類 | 罹患率*: | ランクA | ランクB | ランクC | |
|---|---|---|---|---|---|
| AICS値 | 0.0~4.9 | 5.0~7.9 | 8.0~10.0 | ||
| AICS (胃) | 胃がん | 0.1036% | 1/3,088【0.3倍】 | 1/603【1.6倍】 | 1/95【10.2倍】 | 
| AICS (肺) | 肺がん | 0.0887% | 1/3,342【0.3倍】 | 1/604【1.9倍】 | 1/125【9.0倍】 | 
| AICS (大腸) | 大腸がん | 0.1325% | 1/1,510【0.5倍】 | 1/596【1.3倍】 | 1/92【8.2倍】 | 
| AICS (膵臓) | 膵臓がん | 0.0273% | 1/12,744【0.3倍】 | 1/2,893【1.3倍】 | 1/316【11.6倍】 | 
| AICS (前立腺) | 前立腺がん | 0.1179% | 1/1,885【0.5倍】 | 1/398【2.1倍】 | 1/133【6.4倍】 | 
| AICS (乳腺) | 乳がん | 0.1264% | 1/1,194【0.7倍】 | 1/440【1.8倍】 | 1/198【4.0倍】 | 
| AICS (子宮・卵巣) | 子宮がん・卵巣がん | 0.0858% | 1/4,660【0.3倍】 | 1/794【1.5倍】 | 1/100【11.6倍】 | 
「アミノインデックス®がんリスククリーニング(AICSR)」検査は、がんであるかを確定するものではありません。また、検査は採血時のがんであるリスクを評価するもので、生涯に渡ってのリスクを評価するものではありませんので、定期的に検査をおすすめいたします。
「アミノインデックス®生活習慣病リスククリーニング(AILS)」検査
アミノインデックス®生活習慣病リスククリーニング(AILS:AminoIndexRLifeStyle diseases)とは、血液中のアミノ酸濃度バランスから、4年以内に糖尿病を発症するリスクと、大切な栄養素である必須・準必須アミノ酸が血液中で現在低下していないかを評価する検査です。 
                                アミノ酸の中には、からだの中で作り出せないアミノ酸=必須アミノ酸、十分な量が作り出しにくいアミノ酸=準必須アミノ酸があります。たんぱく質を形づくるには、20種類のアミノ酸が必要ですが、そのうち約半分が必須アミノ酸および準必須アミノ酸であり、これらは食事から継続的にバランス良く摂る必要がある必須栄養素になります。 

検査で評価できる内容と検査の注意事項
| 評価項目 | 評価内容 | 
|---|---|
| AILS(糖尿病リスク) | 4年以内に糖尿病を発症するリスク | 
| AILS(アミノ酸レベル) | 血液中の必須・準必須アミノ酸の低さ | 
※糖尿病の方(治療中を含む)のAILS(糖尿病リスク)値やランク評価、検査結果に基づくタイプについて、結果が出力されますが、いずれも評価対象外となります。
<注意事項>
- 検査のための採血は、食後8時間以上あけ、午前中に採血します。
- 検査前8時間以内に、水以外(食事、サプリメント等)は摂らず、午前中に採血してください。
- 女性ホルモンに関する薬(ピルなど)の服用されている方は、診察の際にご相談ください。
検査と検査結果
- 1 院内にて少量の血液を採取します(5ml程度)。時間にして10分程度です。一度の採血で複数のがんを同時に検査します。
- 2 2週間後に検査結果をお伝えいたします。AILS(糖尿病リスク)値は、4年以内に糖尿病を発症するリスクを0.0~10.0の数値で報告します。数値が高いほど、4年以内の発症リスクが高くなります。リスクを判断する目安として、A、B、Cの3つのランクに分類しています。
| ランク分類 | ランクA | ランクB | ランクC | 
|---|---|---|---|
| AILS(糖尿病リスク)値 | 0.0~4.9 | 5.0~7.9 | 8.0~10.0 | 
| ランクAに対する発症リスク* | 1.0倍 | 7.8倍 | 16.7倍 | 
* ランクAを1.0とした場合の発症リスク
AILS(アミノ酸レベル)値は、0.0~100.0の数値で報告します。数値が低いほど、血液中のいずれかの必須・準必須アミノ酸の濃度が低いことを意味します。低いことを判断する目安として、「通常」、「低い」の2つに分類しています。
                                人間ドック受診者の17%が「低い」に、83%が「通常」に分類されます。「低い」場合には、たんぱく質栄養不良、貧血、免疫・炎症の指標との関連が報告されています。
| 低い | 通常 | |
|---|---|---|
| AILS(アミノ酸レベル)値 | 0.0~29.9 | 30.0~100.0 | 
| 人間ドック受診者の分布 | 17% | 83% | 
検査結果に基づくタイプについて
AILS(糖尿病リスク)とAILS(アミノ酸レベル)の検査結果に基づく、I~IVの4つのタイプのいずれかを報告します。 それぞれのタイプに適した「タイプ別AILS®エーアイエルエス生活改善ガイド」を提供します。
AILS(糖尿病リスク)が「ランクA」であっても100%4年以内に糖尿病を発症しないとは言い切れません。また、同時に受診した他の糖尿病関連の検査結果と異なる場合があります。 
                                血液中のアミノ酸濃度はさまざまな原因で変化するため、糖尿病以外の病気や、個人特有のアミノ酸濃度バランスにより、「ランクB」や「ランクC」と評価される場合でも、必ずしも4年以内に糖尿病を発症するわけではありません。 
「アミノインデックス®生活習慣病リスククリーニング(AILS)」検査は、糖尿病の発症リスクを確定するものではありません。AILS(糖尿病リスク)と、その他の検査結果とともに総合的に判断されるものです。検査結果の解釈や必要な他の検査に関しては、医師に相談の上、定期的に検査をおすすめいたします。

私たちの免疫システムの大部分は、消化管の内面に存在していて、消化管関連リンパ系組織は最も大きな免疫器官として存在しています。この部位で外部からの有害物質に対して免疫反応を起こすことで身体を守るとともに、私たちが摂取する食べ物に対して「寛容」な性質を変わらずに持ち続けます。
アレルギーとは
通常、消化管関連リンパ系組織は的確にコントロールされていることから、外部からの有害物質(ウイルスや細菌など)も、食べ物などの無害な物質も、適切に識別することができるのです。普通は、このような識別力によってほとんどの食べ物に対しては免疫反応を起こさず「寛容」な状態を保つ抗体産生は、適切に制御されています。このような食物を「外来異物と認識しない」という免疫の活性状態は健常な状態と認識されており、しばしば経口寛容と呼ばれます。
                                    ただし、有害な環境要因や抗生物質の乱用、栄養や微生物の不均衡などから、この「寛容」状態のバランスがくずれると、消化管関連リンパ系組織が私たちに必要な食べ物と自分の組織を攻撃し始め、一連の免疫反応が起きるのです。この攻撃は多くの場合、外来異物と認識されてしまった食物に特異的な抗体を産生することによって行われます。
                                    消化管関連リンパ系組織による“敵味方”の識別力の喪失は、食物アレルギー、過敏性大腸炎(IRB)、アテロームの発症からセリアック病など、自己免疫疾患に及ぶ身体の広範囲にわたって影響をもたらします。しかも、現れる症状は実に様々でこれが免疫「寛容」の喪失の多様性を示しています。
                                    腸管透過性の増加も、数々の慢性炎症性疾患の発症において中心的な役割を果たしているとされていますが、透過性の変化が疾患過程の原因なのか、それとも疾患の結果なのかは現在も明らかになっていません。でも、腸管バリア機能の異常には遺伝的素因が関与している可能性があり、消化管の内面で食物抗原に対する不適切な暴露が起こって、炎症促進性の物質の放出を伴う免疫反応が誘発された結果、腸管バリアの機能障害へとつながります。食物アレルギーには、lgE依存性過敏性アレルギー性反応(即時型)と、非lgE依存性過敏性アレルギー性反応(遅延型)があります。
IGE依存性過敏性アレルギー性反応(即時型)
IgE(アイジーイー)抗体は、外界からの異物を排除するために体の中で作られる免疫グロブリンの一種で、「即時型過敏症」といわれる蕁麻疹、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎などの発症に大きく関わっています。lgE抗体が中心的な役割を果たす典型的なアレルギー反応は、誘発食物との接触から数秒~数時間の間に起こります。アレルギー性ぜんそく、口腔アレルギー症候群、アトピー性皮膚炎などの疾患ではlgE抗体の値が上昇します。
非IGE依存性過敏性アレルギー性反応(遅延型)
IgE以外の抗体であるIgA、IgG および免疫複合体の形成が関与します。食物を摂取後、6時間~24時間後に出現。じんましん、頭痛、慢性の咳、慢性疲労、慢性の下痢、めまいなどの症状を引き起こします。
遅延型アレルギー検査の、パネルの種類と検査項目は、食生活に合わせて、2種類からチョイスいただけます。
                                    ・フルパネル(219項目):多様化する現代の食生活に対応した219項目のパネル
                                    ・セミパネル(120項目):日本人になじみある食品を中心とした120項目のパネル
※税込価格になります。
| 検査パネル名 | 項目数 | 値段 | 
|---|---|---|
| IgG食物過敏セミパネル | 120 | ¥38,808 | 
| IgG食物過敏フルパネル | 219 | ¥55,044 | 
アレルギー検査と治療
血液検査のみで判定できるアレルギー検査の目的は、①抗原となるアレルゲン(原因物質)を同定すること、②病気の重症度や病状をみることの2つの側面があります。具体的な検査項目として・ハウスダスト、ダニ、カビ、動物などの環境アレルゲン・ラテックスなどの職業性アレルゲン・花粉症の原因となるスギ、ヒノキ、雑草、イネ科など・食物アレルギーを起こす卵、小麦、牛乳、ソバ、ピーナッツ、甲殻類等に分類されます。※果物、野菜などの食品では、スクラッチテストも行うことがあります。食物アレルギーや接触アレルギーでは原因を回避することにより改善しますが、アトピー性皮膚炎など多因子性のものではアレルゲンを避けるだけではなく、日々のスキンケア、環境対策なども大切となります。
アレルギーの保健適応による検査
少量の血液検査を行うだけでアレルギーの傾向を判断できますのでIgEは現在、一般的な外来診療において顕著に行われています。しかし検査できる項目数が保険適応で一度に39種類までとなっており、検査する数が少ないと負担額は少なくなるため症状から考えて、本当に必要な検査項目を絞ってから検査を行うのも良いでしょう。
| 吸収系 その他アレルゲン | 食餌系アレルゲン | ||
|---|---|---|---|
| 室内塵 | ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト | 卵 | 卵白、オブムコイド | 
| 動物 | ネコ、イヌ | 牛乳 | ミルク | 
| 昆虫 | ガ、ゴキブリ | 小麦 | 小麦 | 
| 樹木 | スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ | 豆・殻・種実類 | ピーナッツ、大豆、ソバ、ゴマ、米 | 
| 草本類 | カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ | 甲殻類 | エビ、カニ | 
| 空中真菌 | アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジカビ) | 果物 | キウイ、リンゴ | 
| 真菌その他 | カンジダ、マラセチア、ラテックス | 魚・肉類 | マグロ、サケ、サバ、牛肉、鶏肉 | 
検査を希望される方は医師・スタッフまでご相談ください。
AGEs測定
AGEsとは

                                        AGEs 最終糖化産物
AGEsは体内に生成される老化物質のひとつで、最終糖化産物と呼ばれています。
                                    過剰な糖の摂取で生まれ、体内の様々な箇所に蓄積されてしまいます。
                                    肌、血管、骨なども主にタンパク質からできており、このタンパク質が糖と結びついて、糖化が進むとタンパク質は本来の働きができなくなり、カラダの機能に様々な変化が生じます。
                                    また、たんぱく質本来の機能を阻害するので、健康や美容面でのリスクにつながるため、加齢現象や健康に関わる物質として、近年研究が進んでいます。
AGEs測定とは

AGEスコアは「生活習慣の成績表」ともいわれ、食生活の見直しや運動習慣の導入などに役立てる指標となります。
                                    AGEsセンサは、測定部に指先を挿入するだけでAGEの蓄積レベルの測定が可能です。
                                    血液を採取することなく、わずか30~60秒で、体内のAGEが発した光の量を測定・解析します。
                                    不適切な食生活や生活習慣、運動不足などにより、AGEsの蓄積を確認でき、測定検査表がプリントされるので、経過変化の記録としても、健康や美容のため注目されている測定です。
                                    当院でも測定可能です。検査を希望される方は医師・スタッフまでご相談ください。
お問い合わせ
診療時間・アクセス
- 診療時間
- 午前9:00~12:00
- (土曜 9:00~13:00)
- 午後15:00~19:00
- Web受付時間
- 午前9:00~13:00
- (土曜 9:00~13:00)
- 午後14:30~19:00
- 休診日
- 水曜・土曜午後・日曜・祝日
 ※セカンドオピニオン外来は土曜のみとなります。
〒239-0831
                                    神奈川県横須賀市
                                    久里浜1-5-1
                                    鈴栄ビル4階




